これまでの歩み
代々受け継がれてきた和菓子の伝統を重んじつつ、新たな技術や時代の変化を取り入れ、“明月堂ならでは”の菓子づくりを目指します。
大正15年
◼︎和菓子職人として修業を積んだ初代・勇作が牟礼宿(現・飯綱町牟礼)※にて創業
冠婚葬祭や季節の行事など、人々の暮らしには欠かせない「打菓子」※を製造していました。
※牟礼宿…加賀と江戸のちょうど中間にあたる北国街道の宿場町。
※打菓子・・・砂糖や水飴などを練り、木型に入れてかため打ち出したお菓子。落雁など。
昭和27年
◼︎二代目・卓治が洋菓子の製造を取り入れる
当時足繁く東京に通い、最新のお菓子事情に精通していた卓治。
それまで主流であったバタークリームから生クリームケーキに切り替えるほか、当時全国的に流行った「たぬき型」のチョコレートケーキを店頭に並べるなど明月堂の菓子づくりに新たな時代の流れを反映させました。

▲駄菓子の量り売りなどもしていました。

▲配達用に、当時は珍しかった自動車を購入。
戦時中は、家業の傍ら、疎開した子どもたちの世話もしていました。
砂糖が配給制となり、もやしから糖分を取り出して水あめを作るなど苦心したようですが、菓子づくりをやめることはありませんでした。
昭和60年
◼︎明月堂の看板商品・「おぼろ月」が誕生
◼︎直美(現・代表取締役)が三代目として明月堂を継ぐ
昭和60年
◼︎本店をリニューアル 現在の姿に
平成18年

先代が残してきた技術と伝統を守りながらも、オリジナル商品の開発に意欲的に取り組んでいます。また、お菓子を通して飯綱の魅力を伝えようと、道の駅やサービスエリアでも商品を販売するようになりました。